短答式 民法・商法・民事訴訟法、時間配分が厳しそう ➤解答解説
1時間30分って長いようで短いですね。途中で見直す時間、皆さんどう確保してますか?
Re: 短答式 民法・商法・民事訴訟法、時間配分が厳しそう
見直し時間は15分残すよう意識してます。3問は確保したい。

短答式 憲法・行政法の直前対策、何してます? ➤解答解説
去年と同じような出題傾向なら判例中心で行けるかな? 直前期どうしてます?
Re: 短答式 憲法・行政法の直前対策、何してます?
行政法は判例集の潰し込みが鍵ですね。直前期はそこ集中でいいかも。

短答式 刑法・刑事訴訟法のひっかけ問題が不安 ➤解答解説
記憶だけで解けない問題増えてません?読み込みだけで大丈夫でしょうか?
Re: 短答式 刑法・刑事訴訟法のひっかけ問題が不安
刑訴は条文ベースで考えると迷いにくくなる気がします。

短答式 一般教養って結局どこまで対策してますか? ➤解答解説
正直、範囲が広すぎて勉強が後回しになってます。どの科目を優先してるか聞きたいです。
論文式 憲法・行政法の論点、今年は何が来そう? ➤解答解説
政教分離とか来る気がしてるんですが、予想外の判例とかも出そうで怖いです。
Re: 論文式 憲法・行政法の論点、今年は何が来そう?
私も政教分離と学問の自由あたりを重点的にやってます。

論文式 刑法・刑訴、事例問題への対応が苦手です ➤解答解説
論点が多すぎてパニックになります。事例の組み立てに自信が持てません。
Re: 論文式 刑法・刑訴、事例問題への対応が苦手です
構成パターンを2つだけ覚えて、あとは当てはめ練習してます。

論文式 民法・商法・民事訴訟法、3時間半の集中力 ➤解答解説
長丁場なので途中で集中切れないか心配。ペース配分どうしてますか?
Re: 論文式 民法・商法・民事訴訟法、3時間半の集中力
私は15分ごとに時間区切って集中切れないようにしてます。

口述試験って何を聞かれるか予想できる? ➤解答解説
基礎科目だけって聞くけど、どこまで準備すべきか…経験者いたら教えてください。