施工管理法(第二次)って実際どうだった? ➤解答解説
記述も五肢も、あまりにも現場寄りすぎて焦った…。鉄骨階段の細部の納まりとか完全に抜けてた。対策してた人多かった?
Re: 施工管理法(第二次)って実際どうだった?
鉄骨階段あった!記述は工期短縮の理由説明が出たけど、自分はかなり時間かかった…。難しかったよね。

法規の午後、過去問通りじゃなかったよね? ➤解答解説
労働安全衛生法の出題がいつもよりマニアックすぎた…。やっぱり施工体制台帳とか頻出は押さえとくべきだったかな。
Re: 法規の午後、過去問通りじゃなかったよね?
まさに同じとこで引っかかった!選択肢全部ひねってて悩んだ…。みんなの正答率気になる。

午前の建築学、計算問題なかった!? ➤解答解説
構造計算の問題、出ないかと思ってたらマジでなかった。施工よりに寄せてる印象…。去年と傾向変わってたなあ。
Re: 午前の建築学、計算問題なかった!?
同感。施工管理士なのに構造問題削られると不安になる。来年どうなるか読めないな…。

第一次 午後の施工管理法、時間足りた? ➤解答解説
工程表の問題が重すぎて見直す暇なかった。施工計画と安全管理の配点バランスも変わってた気がする。
Re: 第一次 午後の施工管理法、時間足りた?
ギリギリで最後の品質管理は飛ばした…。ボリュームありすぎる…。

第二次の施工図記述、予想外だった… ➤解答解説
まさか平面詳細図の指摘箇所記述が出るとは。断面書く練習ばかりしてたから動揺した。みんな書けた?
Re: 第二次の施工図記述、予想外だった…
平面図記述ってマジ?自分も断面しかやってなくて空白多め…。これは点数読めない。

法規って年々クセ強くない? ➤解答解説
建設リサイクル法と省エネ法の絡み方がややこしかった。今年初見の設問が多くて焦った人も多そう。
Re: 法規って年々クセ強くない?
ほんとそれ。省エネ法の運用面とか現場経験ないと無理ゲーだった…。

第一次 午後、品質管理の問がきつかった ➤解答解説
「不具合発生の未然防止策」系の記述で完全に手が止まった。どこまで深掘りして書けばよかったんだろう…
Re: 第一次 午後、品質管理の問がきつかった
配点あってもおかしくないから、ある程度は埋めたけど自信ない…。品質って難しいよね。

施工計画って過去問意味ある? ➤解答解説
予想してた仮設計画が全然出なくて焦った。実務経験少ないと計画立てるの難しい…。
Re: 施工計画って過去問意味ある?
意味あると思う!ただ今年は応用力系で来た感ある。施工条件が複雑すぎた…。

建築学の午前って思ったより… ➤解答解説
施工寄りかと思ったら、意匠設計の話題が多かった気がする。バランスが例年より偏ってたかな?
Re: 建築学の午前って思ったより…
ほんと。バリアフリー関連とか建築計画に寄りすぎてて得点稼ぎづらかった…。
